『梅雨小袖昔八丈 髪結新三』ゆかりの深川より、其角せんべい「中判唐辛子」。
あらかじめ生地に七味唐辛子を練りこみ、七味唐辛子ごと焼き上げ、お醤油を刷毛で塗り仕上げてます。
『艶紅曙接拙 紅翫』ゆかりの浅草の人気店、壱番屋の「おこげせん(醤油味)」。
サクッとした歯応えと、香ばしいお米と醤油の香りが楽しめます。
『裏表太閤記』ゆかりの地・備中高松(岡山)より、敷島堂の「いちご夢ニ(4個入)」。
自然の恵みをたっぷりと受けて育った苺を特別な製法でコンフィチュールにして、口どけの良い白あんとしっとりふっくらした生地で包んだ三層の洋風和菓子です。
『星合世十三團』ゆかりの地・大物浦(尼崎)より、ケーキハウスショウタニの「庄谷の和の心(3種)」。
香り高い国産きな粉や徳島産和三盆を使い、和の素材をいかして焼き上げた和風クッキー。阿波和三盆・宇治抹茶・きな粉の3種類。
『於染久松色読販』ゆかりの地・押上より、おしあげ煎餅本舗の「亀の子せん(5袋入)」。
押上には昔井戸が多く、亀も多くいたことに因んで焼き上げたおせんべい。プックリとして薄皮のおせんべいの食感と香ばしい醤油味が美味!パリパリとした食感ですので、老若男女問わずお召し上がりいただけます。
『神田祭(かんだまつり)』ゆかりの地・神田明神から、将門煎餅本舗の「将門煎餅・厚焼(10枚入)」。
吟醸された風味の良い優良醤油タレを使い、1枚1枚“コテがわら”で押さえながら、丁寧に焼き上げています。確かな歯ごたえと香ばしさが好評です。神田明神のロゴ入り。
連獅子(わさびごま)・娘道成寺(うめ)を缶にあしらった山本海苔店の「歌舞伎座海苔ちっぷす缶(2缶セット)」。
ゆかりの地・吉野より、柿の専門の「柿もなか(5個入)」。
姫路城を築城した池田輝政氏のご家紋が入り、外は口あたりの良いしぐれ餡、中は栗をつぶして栗あんにしたものをこしあんで包んでいます。
ゆかりの地・岡崎のさつまいも専門店sweet Potato 芋やの「芋けんぴ(3種)」。はちみつ・塩・きな粉の3種類。
『鎌倉三代記(かまくらさんだいき)』の大阪夏の陣にちなみ、ゆかりの大阪から、青木松風庵の「月化粧」。
和と洋が調和したなめらかな優しい味わいのみるく饅頭です。
『マハーバーラタ戦記』にちなみ、インドから厳選した紅茶をおとどけするシャンティの商品。
「インスタント・マサラ・チャイ(380g)」は、人気のマサラチャイを、どなたでも簡単に楽しんでいただけるよう粉末加工した製品。お湯だけですぐにできるので、ご家庭内やオフィスでの利用に最適です。ミルク、砂糖、スパイスがバランスよく配合されています。
『双蝶々曲輪日記 角力場』ゆかりの地・大阪堀江、あみだ地大黒「大阪堀江キャラメリゼ(3個入)」。
ふんわり焼き上げたバウムクーヘンにカラメルソースと砂糖をかけて、もう一度オーブンで香ばしく焼き上げました。職人が手間を惜しまずに心をこめて焼き上げたバウムクーヘンをお楽しみください。
『水戸黄門(みとこうもん)讃岐漫遊篇』より、石丸製麺「国産讃岐うどん(10束)」。
小麦本来の風味ともっちりとした食感をお楽しみいただけます。歌舞伎座限定パッケージでご用意しました。
『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)車引』にちなみ、京都市左京区の吉田神社近くの洋菓子店「京都バイカル」の銘菓。ちいさなアップルパイです。
ゆかりの地、取手宿の老舗おかき店・池田屋の「おかき詰め合わせ(20枚入)」。
厳選された良質の国内産餅米を使用し、お米ひとつぶ一粒から生まれる美味しさを引き出す、こだわりの伝統製法「杵つき」「天日干し」で作っています。
静岡県産抹茶と山芋を入れじっくり乾燥させた乾麺は抹茶の香りとコシの強さが特徴です。 専用のつゆ付きですので、ご家庭で「浅草むぎとろ」ならではの茶そばをお召し上がりいただけます。おそば通の方にも大好評です。
ゆかりの中国にちなみ重慶飯店の「鳳梨酥(ホウリンス)」。 発酵バターを使用した、風味豊かなほろりとしたクッキー生地で、自然な甘みのパイナップルジャムを包みました。台湾で大人気の御菓子です。
夜の部『神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)め組の喧嘩』より、登場する力士にちなみ、両国国技堂の銘品、「あんこあられ(8個入)」。あられの塩味とあんこの甘味の組み合わせが絶妙です!
昼の部『菊宴月白浪』から、ゆかりの地・海老屋総本舗の「若煮佃煮詰合せ(相撲柄)」。
うす味でまろやかな若煮佃煮3種類の詰合せ。従来の佃煮より塩分控えめでまろやかな味わいです。
若煮細切昆布30g、若煮あさり30g、若煮小女子30g入り。
昼の部『菊宴月白浪』にちなみ、忠臣蔵ゆかりのちくま味噌から「甘味噌旨辛ラーメン(乾麺2食)」。
みそソムリエの選んだ、コクのある濃厚な味わいの、ちくま大江戸甘味噌を使用し、甘み、旨み、辛みの絶妙なバランスの甘味噌旨辛ラーメンです。
夜の部『義経千本桜』ゆかりの地・奈良吉野の葛を使った和座「くずもち」。
小麦でんぷん由来の“くずもち”とは違い、良質な“吉野くず”をたっぷり使った逸品。涼やかな透明感と、コシのある食感をお楽しみ下さい。
真空パックで、お日持ちは常温で2ヶ月と、お土産にも便利です。
夜の部『義経千本桜』から、舞台となった吉野の石井物産「柿もなか)」。
白餡を使わない柿餡だけのもなか。少しのゆずの香りをいかした上品な味わいです。
夜の部『義経千本桜』から、奈良大和路の名所の絵柄入、吉田屋「葛やきせんべい」。
ぱりぱりとした食感と上品な甘味が広がる葛やきせんべい。個包装なので食べやすさも魅力です。
『梅雨小袖昔八丈 髪結新三』ゆかりの地・深川の其角せんべい「深川さざれ石」。 深川不動の縁日のお土産として長く親しまれてきた其角(きかく)せんべいの代表作。小石サイズのせんべいで、食べやすく、ほんのり香ばしい醤油、さっぱりとした甘さの砂糖、抹茶と、3つの多彩な味わいが魅力です。
宮島弥山 大聖院「守り砂」(細瓶入り)。
安芸の宮島には、その昔、旅人に道中の無事を祈って宮島の砂を持ち帰ってもらう習わしがありました。砂をもらった旅人は、無事に旅ができたお礼にと、故郷の砂を持って再び宮島を訪れたそうです。
『宮島のだんまり』ゆかりの地・広島宮島から、牡蠣屋「オイスタードレッシング」。
広島県産の最高級牡蠣を使用したドレッシング。最高品質の牡蠣をペースト状にし、シンプルな香辛料と調味料で味付けしただけのもの。素材の良さ、牡蠣自体の味わいも感じられます。
重慶飯店の銘菓。
中村富十郎丈のお好み品。
井筒八ッ橋本舗の「仙菓 益壽糖(えきじゅとう)」は、古くから伝わる製法をそのままに、蜂蜜、和三盆糖、高麗人参、霊芝などを含んだ銘菓。その気品ある豊潤な味わいは、京最高の仙菓として全国に伝えられています。
甲州・山梨県産の大粒ピオーネを使用したレーズンサンド「甲州レーズン」。
甘さを抑えたクリームでピオーネの大粒レーズンをサックサクのクッキーでサンドした、究極のレーズンサンドです。
山梨甲斐の銘菓、澤田屋の「くろ玉」。
まるいあんこ玉に羊羹をかけた、昔ながらの和菓子。
熟練の職人たちが、繊細な羊羹の状態を見極めながら、ひとつひとつ手づくりしています。「くろ玉」は手づくりでなければ作れないお菓子です。
重慶飯店の銘菓。
発酵バターを使用した、風味豊かなほろりとしたクッキー生地で、自然な甘みのパイナップルジャムを包みました。台湾で大人気の御菓子です。
横浜の地に生まれた西洋菓子、馬車道十番街の「ビスカウト」
甘さ控えめな上質クリーム、レモン・チョコレート・ピーナッツの3種を厚みのあるビスケットでサンドした、とてもサクサクとした味わいの御菓子です。
山下公園、マリンタワー、赤レンガ、ベイブリッジ、青い海と行き交う船。そんな横浜に吹くさわやかな風をイメージした横浜・えの木ていのレモンチーズケーキです。
まろやかさ、柔らかさ、上品をテーマにした粒餡のおまんじゅうです。出雲阿国の気概を追い求め、その稀有な生涯を偲んだ逸品です。
市川團十郎白猿襲名披露パッケージが魅力、成田山表参道に店をかまえる、なごみの米屋の、本煉・大納言・栗の三種入り「極上ひとくち羊羹」
市川團十郎白猿襲名披露パッケージが魅力、成田山表参道に店をかまえる、なごみの米屋、上品な甘さともちっとした食感の「栗むし羊羹」
成田市の特別観光大使「うなりくん」をあしらった麩菓子。昔ながらの職人技で、サクッと軽い食感に仕上げています。
大胆なデザインのパッケージも目を引きます。
成田山参詣土産の定番、黒平まんじゅう本舗の「成田山薄皮まんじゅう(8個入)」。
栗入り小倉あんのもちもち食感おまんじゅうです。
成田名物、林田のおせんべい詰合せ「福耳柿餅(13枚入)」。
国産のもち米、特製秘伝甘醤油を使用。独特の形状と甘辛の味わいはお土産や贈り物にもぴったりです。
成田名物、林田のおせんべい詰合せ。
白ざらめ4枚、のり丸5枚、堅焼き5枚入り。お勧め三種類をミックス!
成田名物、林田のおせんべい詰合せ。
福耳柿餅4枚、のり丸5枚、堅焼き5枚入り。お勧め三種類をミックス!醤油と甘醤油、堅い・普通・やわらかい煎餅とそろっています。
小田原ういろうの、書籍「ういろう物語」。
一子相伝で受け継がれた、霊薬の秘密と伝統の軌跡。山名美和子 著。
石川県小松の名店、御朱印の「安宅の関」。
勧進帳に見立てた「弁慶羊羹」、富樫の紋が入った「富樫最中」と、「すはま」に胡桃をのせ、笛に仕上げた「義経の笛(練り菓子)」の詰合せです。
石川県小松の名店、御朱印の「little りとる(5色入)」。卵の黄身餡を包んだ一口サイズのチョコレート饅頭です。
チョコ・いちご・抹茶・キャラメル・チョコ・きなこ、各1個入り。
加賀銘菓 最中勧進帳本舗 ふがく堂から、「最中勧進帳(3個入)」。
勧進帳の巻物をかたどった、難関突破の縁起物として人気があります。
石川県、長寿庵みのわの「スイーツ小松ポテト(4個入)」。
小松産のさつまいもを使った焼菓子。さつまいもだけでなく粒が大きい大納言あずきも中に入り、しっとり食感の和風スイーツです。
信州、戸隠の謡曲・鬼女紅葉伝説に因んだ伝統銘菓。蜂蜜、くるみを主原料にした口当たりのよい味わいです。
その名前の通り「ふじ」林檎をまるごと1ケ蜜漬けしたものの中心にカステラを入れ、パイ生地で包み込み、じっくりと時間をかけて焼き上げたリンゴパイ。「ふじ」林檎と香り豊かなパイのハーモニーをお楽しみください。
長野県産そば粉石臼挽き、長野県産小麦粉使用。より一層おいしく召し上がっていただけるよう、そば粉の産地から厳選し、配合も見直した戸隠そばの乾麺です。
創業より変わらぬ伝統技法でつくられた、透明感にすぐれ、あと味の良い看板商品。
ささつゆ(べっこう)、黒飴、宇治抹茶飴、紅茶、ぶぶあられ、こがし飴。色とりどり6種の京飴をひとまとめ。
阿波徳島の岡田製糖所の和三盆と葛を使用。紫式部が源氏物語の構想を練ったとされる石山寺の「源氏の間」の窓をかたどった打ちもので、口どけの良さと上品な甘さがお楽しみいただけます。
古くから人々に親しまれてきた「源氏物語」の歌にちなみ、一袋に三種類の米菓を組み合わせ、春夏秋冬の四季の味わいに仕立て上げました。世界に誇る源氏物語のロマンとともに季節の味をお楽しみください。
兵庫県赤穂市の総本家かん川「しほみ饅頭」。日本和菓子の原点である落雁打ち菓子。細かく挽いた砂糖に寒梅粉を合わせた生地を外皮で、赤穂の銘塩をきかせた特製しほみ餡を包んでいます。
新正堂の「義士ようかん(5本入)」。 四十七士の人物を描いた武者絵が魅力。裏面のQRコードからそれぞれの人物紹介を見ることができます。
舞台・兵庫県姫路市の金岡製菓、油菓子「二色ねじ」。黒糖ねじと三温糖ねじ、二色の味が楽しめるセット。
舞台・兵庫県姫路市、千姫にちなんだ福寿堂本店の「千姫さまの姫ぽてと」。瀬戸内名産の「なると金時芋」を使用し、地場の新鮮な卵や生クリームをたっぷりと使った風味豊かな「竹籠入り和風スイートポテト」です。
舞台京都の老舗、俵屋吉富の「糖蜜ボンボン 名月うさぎ」。中秋の名月にちなみ、愛らしいうさぎや秋の風に揺れる秋草の様を糖蜜ボンボンで表現。季節限定商品です。
、岡山県倉敷市より、岡山名物、金萬堂本舗「きび田楽」。ローストしたクルミを練りこんだお餅に香ばしいきな粉をまぶしています。昭和52年全国菓子大博覧会にて内閣総理大臣賞受賞。
倉敷市の倉敷うどん、ぶっかけ亭本舗ふるいちの「特製天かす入り半生麺(2人前)」。風味豊かな特製天かす入り、半生麺タイプのぶっかけうどん。ふるいちの店舗では、「天かす様」と呼ぶほど、ぶっかけうどんの味づくりには欠かせない相棒です。一番だしを使用して作られた「天かす様」とぶっかけうどんの相性をお楽しみください。
岡山の清水白桃を使用した、おかやま桃子の「清水白桃ぷりん」契約農家の人たちが大切に育んだ岡山県産の清水白桃を使用したプリンです。桃が熟す一瞬は短く、甘みや食感、芳香が最高になった時に収穫し、しっかりと手間をかけて旬の味を閉じ込めました。
歌舞伎座の座紋・鳳凰丸入り、新選組の羽織をかたどった「羽織根付」。
甘酸っぱい爽やかソーダ味「新選グミ(10個入)」
新選組のふるさと高幡不動の名店・高幡まんじゅう松盛堂の「もえよ剣(8個入)」。
土方歳三のパッケージが目を引く銘菓です。
高幡まんじゅう松盛堂の「歳三ようかん(5個入)」。
それぞれに歳三がよんだ短歌や時世が記され、見て味わって楽しむことのできる逸品。
手塚プロのお膝元・高田馬場(新宿区)ゆかりの伝統野菜「内藤とうがらし」を使った、新宿ご当地七味「アトムshichimi缶セット」。
アトムの描かれた特別仕様の缶が魅力です。
東海道の丸子宿、とろろ汁の名店・丁子屋の銘菓。
東海道・品川宿より、しながわみやげ認定品、せんべい処あきおか「品川巻(75g)」。
かつては「海苔といえば品川」と言われるほど、美味しく良質な海苔の生産地として知られていた品川。口に入れるとふわっと磯の香りが広がり…やみつきです。
栗の甘露煮を黄身餡で包みミルク生地の皮で包んだ「小栗判官」と、姫桃の甘露煮を黄身餡で包みパイ生地の皮で包んだ「照手姫」。茨城県筑西市の和菓子処 岡埜榮泉の焼菓子です
舞台の地、常陸国・茨城の亀じるし「水戸納豆せんべい(16枚入)」。
パリッとした薄焼きのおせんべいに甘塩っぱいたれとフリーズドライの納豆をのせて焼き上げました。
和がらしの風味が隠し味。一枚ずつ個包装で、おみやげにも便利です。
舞台の地、常陸国・茨城の名物、干しいもパイ「ほっしぃ~も(6個入)」。
ひたちなかの大地と降り注ぐ太陽が育てた美味しい 干しいも を加工し、香ばしいパイ生地で包み焼き上げまています。
舞台となる大阪みやげ、黒豆マドレーヌ「ええもんちぃ(6個入)」。 国産米粉、国産小麦粉、風味豊かな発酵バタ-をあわせ、国産大粒の黒大豆(丹波黒)を3粒ていねいに入れ、旨みを追求したマドレ-ヌです。
ゆかりの地・京都にちなみ、お土産処渡月橋「嵐山ラスク(6枚入)」。
ラスクの素材の良さが引き立つ「和三盆」、濃厚な宇治抹茶をたっぷり使用した「抹茶」の2種類。
ゆかりの地・京都から、野村佃煮の「自家製ちりめん・ちりめん山椒」5種。
国内で水揚げされたちりめんを厳選し、素材にこだわった野村の自家製「ちりめん山椒」、ちりめんを色鮮やかな赤しそのほのかな香りと酸味が漂う、繊細な味に仕上げた「しそ」など、お子様からご年配の方まで楽しめます。
京都みやげ豆政の「クリーム五色豆」
落花生に5色のクリーム衣を掛け、甘さ控えめでふんわりソフトに仕上げました。ミルク・いちご・バナナ・珈琲・抹茶と五つの風味が楽しめます。
舞台となる中国にちなんだ、重慶飯店の代表銘菓
横浜中華街のお土産、大切な人へ贈る定番の御菓子。甘さ控えめな黒餡を、カステラ生地で包み、胡桃をのせて、こんがり焼き上げています。
重慶飯店の銘菓。
発酵バターを使用した、風味豊かなほろりとしたクッキー生地で、自然な甘みのパイナップルジャムを包みました。台湾で大人気の御菓子です。
徳川信康ゆかりの二俣城を象った最中。
大納言の小豆の粒餡を、上質の最中皮に包み込んだ、遠州菓子処「むらせや」伝統の銘菓です。
イメージキャラクター信康くん・信康さんのキャラクターグッズ。
「コースター」「ミニ絵馬」「ボールペン」「ストラップ」「缶バッジ」など。
横浜の地に生まれた西洋菓子、馬車道十番街の「ビスカウト」
甘さ控えめな上質クリーム、レモン・チョコレート・ピーナッツの3種を厚みのあるビスケットでサンドした、とてもサクサクとした味わいの御菓子です。
横浜元町で作られていた煉瓦に見立てた元町霧笛楼のベストセラー菓子。
焼き立てのチョコレートケーキにクルミソースをたっぷり染み込ませしっとり濃厚な味わいに仕上げたフォンダンショコラと、ホワイトチョコの詰合せです。
山下公園、マリンタワー、赤レンガ、ベイブリッジ、青い海と行き交う船。そんな横浜に吹くさわやかな風をイメージした横浜・えの木ていのレモンチーズケーキです。
金閣寺の正式名「鹿苑寺」の名を冠した、京菓子「笹屋守栄」の銘菓。
自家製つぶ餡とモチモチとした生地に金閣寺の焼印が特徴です。
鎌倉まめやの豆菓子。 まめや定番商品を食べやすいミニパックに詰めました。
鎌倉まめやの豆菓子。
にぎやかで個性豊富な豆菓子のバラエティBOX。
御進物・ギフトに最適です。
『暫』の鎌倉権五郎がパッケージになった、「茅乃舎だし」。
焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。
『市原野のだんまり』の舞台となる京都・あめんぼ堂の「かりんとう」から、一番人気の「やさい」。
『市原野のだんまり』の舞台となる京都・あめんぼ堂の「かりんとう」から、白醤油を使い甘さにコクが加わった「ゆきんこ」。
『市原野のだんまり』の舞台となる京都・あめんぼ堂の「かりんとう」から、黒糖の自然な甘み「沖縄黒糖」。
『市原野のだんまり』の舞台となる京都・あめんぼ堂の「かりんとう」から、味噌とねぎの風味がマッチした「ねぎ味噌」。
『弁天娘女男白浪』ゆかりの地、江ノ島・湘南みやげ 葦の看板商品「湘南チーズパイ」。
いつも行列の人気店です。
『弁天娘女男白浪』、江ノ島の人気店・あさひ本店の「丸焼きたこせんべい 25g」。
たこの香りとうまみが口の中に広がります。おやつにお酒のおつまみにぴったりです。
粒餡とこし餡は甘さ控えめでもっちり、ゆず餡はゆずを練り込んだ白餡。包みと皮種には大岡七宝紋!
大岡家の領地があった茅ヶ崎市の名店、湘南富士美の人気菓子です。
大岡家の墓所浄明寺の「瓦せんべい」。
素材の風味を大切に、お茶との相性が抜群。シンプルだからこそ飽きのこない素朴な味で、お子様からご年配の方まで楽しめます。
人々を飢饉から救うため、サツマイモの栽培を奨励した吉宗の功績に因み作られた紀州銘菓。
甘さを抑えたしっとりとした口当たりと、その素朴な味わいをご堪能ください。
早和果樹園で丁寧に育てた有田みかんを贅沢に使用。
果汁を70%使用し、天然素材のみで仕上げました。可愛い小箱に入ってスプーンも入っています。手土産にも喜ばれる逸品です。
有田みかん果汁をベースに、柚、橙、そしてめずらしい春柑橘「黄金柑」果汁をブレンド。 まろやかな酸味が魅力、ぜひご賞味下さい。
約300年前に誕生し、江戸の味を今に伝える定番の一品。 春先は予約しないと買えない程大人気。
向島でおなじみの銘菓「言問団子(小豆・白・味噌)」(写真右)江戸時代末期創業以来、変わらぬ伝統の味。串に刺さない三色の団子です。
「言問最中(つぶし餡/小豆・白)」(写真左)は、みやこがねもち米の皮の香ばしさと愛らしい都鳥の形が特徴。小豆餡・白餡の二色の深い味わいを楽しむ最中です。
向島の名物「志”満ん草餅 7個入」。あん入り(4個)、あんなし(3個)の2種類入り。
香り高い生のよもぎを使った春イチ押しの味!
舞台となる両国土産。
山形県中山町の契約農家産のもち米をはじめ、北海道産おぼろ昆布、茨城県産常陸ビロード、佐賀県有明産焼海苔など、素材にこだわった逸品。 5味に訴えるバランスの良い組合せをお楽しみください。
とろーりあったかな葛湯が簡単につくれます。吉野葛の滑らかさを堪能しながら、体の芯まで温まってください。
さくら・あずき・ふつう・緑茶・柚子・生姜の6種類入り。
吉野本葛使用のくず餅にピンクの桜葉入りさくら餡を閉じ込めた見た目も可愛い“くず餅”。
お好みでひんやり冷やしてお召し上がり下さい。
奈良県生駒、イコマ製菓本舗の「レインボーラムネ」。
直径2㎝と粒が大きく、甘酸っぱいピーチ味。カラフルで、ころんと可愛い雰囲気にきっと癒されます。
入手困難な「幻」の大人気ラムネ!お土産にも好適です。
奈良吉野葛の廃材から生まれた「フェイスタオル」と「ハンカチ」。
葛きりや葛餅などの食べ物に利用できず廃棄した部分を、オーガニックコットンと混紡して作りました。
原作者・森鴎外が好んで食したという「饅頭茶漬け」をイメージした銘菓。
ミルク餡を白いお米に見立て、お茶を使った生地で包んでいます。
ひと口食べると、口の中で溶け合い餡と抹茶が一体となる絶妙な味わい。お茶うけにぴったりです。
舞台となる京都から、笹屋伊織「桜パイ」。
しっとりとしたパイ生地で桜あんを包んだ春の銘菓。パイ生地が織りなす味わいは奥深く、ほんのりとした香ばしさを届けます。
桜あんの風味豊かな美味しさをお愉しみください。
舞台となる赤坂の名店、赤坂柿山の「福光あげ 9枚」3種。
米粒の姿をそのままに米油でカラッと揚げて醤油だれをくぐらせた【醤油】、口に運ぶと広がる青海苔の磯の風味が格別な【青海苔】、滋味豊かな胡麻を混ぜ込んだ香ばしい【胡麻】。
横浜中華街の名店、重慶飯店の「月餅」。
女性に人気のココナツあん「椰子(やし)月餅」、定番の黒あん「豆沙(とうさ)月餅」、香り高い黒ゴマを豆沙あんで包んだ「黒麻(くろま)月餅」など。
マンゴー果肉がたっぷり!みずみずしいマンゴー果実の風味と香りが楽しめます。
冷やして食べるとさらに美味しさUP!
三国志の英雄たちが勢揃いの「英雄マステ」、温州蜜柑にスポットを当てた「温州蜜柑でございマス」。
何に使うかどこに貼るか、使い方は無限大です!
三国時代に諸葛亮孔明が得意の八卦を用いて発明した玩具と言われています。
これを用いて戦局を占ったという説も…知育玩具としても人気です。
三国志時代の重要な地名と戦略的な要地を、分りやすい地形表現で表記した地図です。
皮むき餡に鹿の子豆を合わせた「小豆」」と、風味豊かな栗の実をたっぷり使った「栗」の2種、4個ずつの8個入。
包みを開くと香ばしい最中の香りが食欲をそそる、文銭堂本舗の看板商品です。
決戦を前に、上杉謙信が将兵に餅を与えて力づけさせ、大いにふるい立たせたという故事にちなんだ銘菓。
風味を特に大切にした、新潟・かなざわ総本舗自慢の逸品です。
杏が好物だったと伝えられる上杉謙信。その杏の甘露煮と黄身餡をパイ生地で包んだ逸品。
明治創業、上越の老舗和菓子店「三野屋」の人気商品です。
長野市「銘菓のマツキ」の人気商品。
蜂蜜、卵を主体に、信濃地の素朴さを風味に移しかえ、川中島古戦場最古の御進物用として、また信州銘菓として広く愛されています。
川中島みやげ、セミドライ製法でジューシーな食感のドライフルーツ。
そのまま食べても、ヨーグルトにまぜてフルーツヨーグルトを楽しんでも!
素材の豊かな味わいをお楽しみください。
舞台となる京都・南禅寺みやげ、京つけもの長瀬の「ちりめん山椒 40g」
国産、無添加にこだわり、素材本来の旨味を活かした「あっさり風味」、一味唐辛子を加えピリ辛に仕上げた、ごまの香ばしさがアクセントの「ちょっぴり辛味」との2種類。
京菓子司俵屋吉富の「糖蜜ボンボン 桜ひらり」。
甘い蜜を砂糖の結晶で閉じ込めた素敵な御菓子。桜花咲き誇る京都の春の情景を表現しています。
可愛らしく繊細なボンボンは、プレゼントにとても人気です。
創業1688年の老舗「ちくま味噌」の「元禄浪士 あま酒」(5人前)。
厳選した米でつくった米麹をたっぷり使い、昔ながらの手造り製法。
あま酒本来の、ほんのりとした風味と甘さが特徴です。
さくっと噛みしめると広がる懐かしの味わい「将軍おかき(醤油・塩・辛子明太子)」各180円(写真)をはじめ、「将軍瓦せんべい」700円、「和三盆」700円、「提灯」1,000円、「手拭い(6種)」各1,230円など。 浜離宮・濱見世で好評販売中の商品を揃えました。
小田原 伊勢屋の人気商品。
小田原市片浦竹で栽培された低農薬の国産レモンを使用した手作りようかん。
片浦レモンを数回アク抜きして、一晩水に浸した後、果汁・果肉・皮をまるごと丁寧に煮込んで仕上げています。
舞台となった兵庫県尼崎市の人気洋菓子店・庄谷「和の心」(阿波和三盆、宇治抹茶、きな粉)。
香り高い国産きな粉や徳島産和三盆を使い、和の素材をいかして焼き上げた和風クッキー。
サクサクの食感と素材の豊かな香りをお楽しみください。
尼崎の名産品「ヒノデ水飴250g」。 最高級のもち米だけを使い、日本古来の製法で丸3日かけて手作りされる黄金色の水飴。 砂糖不使用・無添加・無着色。水飴や甘みに対する常識が変わる至福の逸品です。
尼崎の新しいお土産として人気の「あまらむね」
尼崎城があしらわれた透明のケースに詰めた、カラフルでコロコロとした大粒のラムネは、かむと舌でほろりと溶け、甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。
知盛は壇ノ浦で自害の後亡霊となり、大物浦から出向した源義経の行く手を阻んだと伝えられています。 尼崎にゆかりの知盛の勇士。「大物浦知盛出現」と「大物浦海底之図」の2種をご用意。
舞台となる京都から、伊藤久右衛門の「うじこもち 10個入」。
歯触りの良いクルミの入ったお餅に、抹茶きなこをまぶして一口サイズの小餅に仕上げています。
お茶好きの方にはたまらない逸品です!
京都の名店、中村藤吉本店の「濃いめの抹茶チョコレート 6個入」。
惜しみなく、贅沢に抹茶を使用しているので、お口いっぱいに香りと旨味が広がります。
鼠小僧ゆかりの地・両国の甘味処「両国 國技堂」の「あんこあられ」。
“あんこ”に“あられ”という意外な組み合わせ。
甘じょっぱさが癖になる美味しさ!ひと口サイズで、懐かしさを感じさせるい味わいを是非どうぞ。
回向院・ねずみ小僧次郎吉のお墓の前にある「お前立ち」を削り、その粉をかけた金塊風のお土産「ねずみ小僧金貨」。
「強運を授かる」「願いがかなう」「金回りが良くなる」「合格祈願」などの御利益があると言われています。
お財布などにいれてお使いください。
舞台となる京都・白川みやげ、田丸弥の「白川路 12袋入」。
金胡麻・黒胡麻を白川の流れに沈む白川砂の砂粒に見立て、唐草文様で川面の波紋を表わしております。
舞台となる京都から、伊藤久右衛門の「うじこもち 10個入」。
歯触りの良いクルミの入ったお餅に、抹茶きなこをまぶして一口サイズの小餅に仕上げています。
お茶好きの方にはたまらない逸品です!
舞台となる京都から、伊藤久右衛門の「宇治抹茶ラングドシャ 葉ごろも 10枚入」。
フランスに古くから伝わるお菓子「ラングドシャ」を、伊藤久右衛門自慢の高級抹茶を生地に練り込み、薄く口あたりの軽いサクッとした食感に焼き上げています。
まろやかさ、柔らかさ、上品をテーマにした粒餡のおまんじゅうです。出雲阿国の気概を追い求め、その稀有な生涯を偲んだ逸品です。
舞台となる上野・池之端より、ゆしま花月の「かりんとう 単衣(寅柄パッケージ) 90g」。
舞台となる江ノ島より、大森商店「湘南しらすチップ 100g」。
「湘南しらす」をふんだんに使用し、風味豊かに仕上げたチップ。
サクサクとした軽い食感から、海の恵みがたっぷり詰まった味わいをお楽しみください。
江ノ島の人気店・あさひ本店の「丸焼きたこせんべい 25g」。
たこの香りとうまみが口の中に広がります。おやつにお酒のおつまみにぴったりです。
舞台となる吉野より、舟形家の「葛ようかん 6個入」。
最高級の「吉野本葛」と、こだわり抜いた素材を使用。
小倉・抹茶・栗・柿・ゆず・さくら、6種類の優しい味わいをお楽しみください。
吉野本葛専門店天極堂の「葛もち(2個入)」。
吉野山金峯山寺蔵王堂前・葛屋中井春風堂(くずやなかいしゅんぷうどう)の「葛ラムネ」42粒入。
ほどよい酸味とシュワシュワ感!上品な口どけや滑らかさをお楽しみいただけます。
レモン・甘夏・青りんご・ラズベリーの4種入り。
源義経に因み、巌流本舗の「義経八艘飛 5袋入」610円。船八艘を飛び越えたという「義経伝説」。義経の雄飛するイメージを味にこめた、源平合戦の古戦場、関門海峡の銘菓です。
マーガリン・練乳を配合した外皮に、白餡ベースに小豆、栗をあしらった上品な甘さで、源平合戦の飛び交う「矢」を焼印で、「船」を白ごまでイメージしています。
柿の専門「柿もなか(5個入・個包装)」。
舞台となった吉野産の完熟柿を炊き込んで作った餡が絶品。
吉野産の新鮮な柚子がアクセントになっています。
仙台 伊達の牛たん本舗「やわらか 牛たんジャーキー(一味あじ・50g)」。
召し上がりやすい大きさにカットした柔らかい牛たんジャーキー。ピリッとした一味唐辛子がアクセントになっています。
仙台 伊達の牛たん本舗から、さわやかな柚子の香りと生姜を効かせた風味の良い一品。
おにぎりの具やお茶漬けにもおすすめです。
仙台 伊達の牛たん本舗から、スモークした牛たんを生地に混ぜて焼きあげたお菓子。
風味が香ばしい旨味たっぷりのせんべいです。
舞台となる仙台土産、 九重本舗 玉澤の銘品。
白湯やソーダを注い飲んだり、ハイボール・スパークリングワインなどのお酒や、アイスクリーム・ヨーグルトなどと合わせることで、九重独自の甘み・香り・食感をお楽しみいただけます。
一杯分15g入りの 3本[ゆず・ぶどう・ひき茶]セットです。
紀州最古の寺「道成寺」、門前に構える老舗「雲水」の「釣鐘まんじゅう(黒あん・白あん各3個入)」。
安珍清姫伝説の鐘の可愛らしい品ですが、こし餡がタップリ。食べ応えも十分です。
柿の専門「柿もなか(5個入・個包装)」。
舞台となった吉野産の完熟柿を炊き込んで作った餡が絶品。
吉野産の新鮮な柚子がアクセントになっています。
吉野山桜 近藤「山桜ようかん さくら(桜葉入り桜あん・280g)」。
一層目は桜花を寒天で閉じ込め、二層には、まろやかな上質の吉野葛を敷き詰め、三層目に桜葉入りの桜あんを流しました。
創業天保十三年、奈良吉野松屋本店「くず餅吉野紀行(320g)」 。
吉野葛を主原料に創製した風雅で素朴な味わいで、全国にファンのいる銘品。
四季を問わず、冷やすと又格別です。桜満開のパッケージも魅力!
吉野本葛専門店天極堂の「葛もち(2個入)」。
国産原料と江戸時代より受け継がれる製法を用いた、自社製造の吉野本葛「古稀(こき)」で作ったこだわりの葛もちです。
出来立ての食感に限りなく近付けて作った葛もちは、涼やかな透明感ともっちりとした弾力をお楽しみいただけます。プチギフトやお配り菓子のご利用にオススメです。
吉野本葛専門店天極堂の「葛湯(プレーン・5袋入)」。
長年愛され続けている、葛の里葛湯。吉野本葛の上品な素材本来の味わいや香りをお楽しみいただけます。
戸隠そば山口屋の「戸隠そば(2人前)」。
信州産そば粉石臼挽き、信州産小麦粉使用。おうちで食べたいときの「戸隠そば」。ぜひどうぞ!
長野市・卯月堂「紅葉狩(9本入)」。
信州、戸隠の謡曲・鬼女紅葉伝説に因んだ伝統銘菓。
蜂蜜、くるみを主原料にした口当たりのよい味わいです。
戸隠に店を構える碓井製菓の人気菓子。
あっさりした甘みの落雁。蕎麦の風味がお口いっぱいに広がります。
兵庫県豊岡市みやげ。
近畿随一のそば処・城下町出石の味です。麺コシと食感にこだわり、丹精込めた逸品。
かつお風味のきいた、かけ用つゆ付きですので、本場の味がご家庭で手軽にお楽しみいただけます。
兵庫県豊岡市みやげ。
さくさくパフにホワイトチョコクリームをかけたスイーツです。
兵庫県豊岡市みやげ。
卵がたっぷり入った、口溶けのよい、ホクホクのカスタード。
卵、ミルク、バターの風味がお口に広がります。個装されているので手土産にも好適です。
『寿曽我対面』から小田原みやげ。
かながわブランド農産物に指定された、小田原の特産物「小田原梅」に、ちょっぴり生姜を入れた、さっぱりとした手づくり羊羹です。
舞台となる兵庫県豊岡市みやげ。
コウノトリの赤ちゃんに見立てた、かわいいタルトクッキーです。
兵庫県豊岡市みやげ。
ずわい蟹の身を生地の半分以上に錬り込み二度の焼成を経て仕上げました。
自家製の白餡を、抹茶と和三盆糖でまぶした、彦根生まれのスイーツです。。
1809年創業、彦根藩・井伊家御用達「いと重菓舗」の代表銘菓で、井伊直弼が青年時代を過ごした「埋木の舎(うもれぎのや)」から、名付けられています。
十世 坂東三津五郎七回忌追善狂言の上演記念。十世三津五郎丈が好んだ、GINZA WEST「リーフパイ詰め合わせ」。
刀の鞘(さや)の形に焼いた京ショコラ味。
一つ一つ職人の手作業に より木の葉のかたちに成形されたウエストの代表作。
サックリとしたパイの食感と白ザラメ糖の歯ごたえが特徴です。
十世 坂東三津五郎七回忌追善狂言の上演記念。十世三津五郎丈が好んだ「江戸みやげ」。
「えびせん」は、100年前と変わらない製法を守り、アカエビやタカツメエビの殻を手作業で一尾ずつ剥いて作られています。
使用している米は、上越の棚田にて永田農法で栽培する餅米やうるち米です。
十世 坂東三津五郎七回忌追善狂言の上演記念。十世三津五郎丈が好んだ「三原堂塩せんべい」。
厳選されたうるち米を独特の製法により、つぶつぶ感を残し薄くのばした生地をじっくりと一枚一枚丹精を込めて醤油と塩で香ばしく焼き上げました。
在原行平にちなんだ長崎屋本店の銘菓。
ケシの実が香ばしく、パリパリとした歯ごたえ、松の木肌を思わせる表面。
江戸時代より変わらぬ製法を大切に守り続ける懐かしい趣の焼き菓子です。
舞台・湯島みやげ、ゆしま花月から、日本の伝統的な着物を模したデザインがとても華やかで可愛らしい一品。
艶やかでガラス細工のように美しい姿形が特徴。
三度揚げをした生地に上白糖を煮詰めたべっこう飴を絡めることで独特の食感を生み出しています。
舞台となる滋賀で摘まれた「朝宮茶」を使用して作られた抹茶だんご。
だんごに包まれているこしあんとバランスもよく、控えめな甘さがお口の中で広がります。
琵琶湖の小鮎を使った滋賀・木村水産の商品。
滋味豊かな子持ちの鮎をじっくり煮上げた古来伝承の味わい。
お箸で簡単にほぐれるほど柔らかく、頭から尾まで余すことなく召し上がっていただけます。
琵琶湖の小鮎を使った滋賀・木村水産の商品。
鮎のほのかな苦みが、お酒のおつまみに最適な「小あゆオイル漬け [缶詰] 」。
素材を生かしたオイル漬けは、そのままでも、またはトースターなどで軽く焼くと、さらに美味しく召し上がれます。
滋賀・木村水産の商品。
古くから湖国の郷土料理として親しまれている「えびまめ」。
すじえびを国産大豆でほんのり甘く、やわらかく炊き上げています。
舞台となった金沢みやげ、菓匠 髙木屋の銘菓。
色とりどりのまあるい最中に、赤 ぶどう、黄 レモン、白ワインの和風ゼリー(錦玉)が入っています。パリッとした皮とやさしい甘さのゼリー…新感覚の和菓です。
舞台となっ金沢みやげ、俵屋あめ「飴ん子」。
ふわふわにとろけるような味わいの「しろ」、きなこの香ばしさがお口に広がる「きなこ」、抹茶の風味が加わって香り高い味覚の「抹茶」。
江戸時代から愛される金沢の老舗・俵屋のあめをお楽しみください。
舞台となる京都、京都鶴屋の「京ちゃふれ(3枚入)」
宇治抹茶を使用した生地に抹茶チョコレートをサンド。
しっとりやわらかな生サブレです。
浅草・常盤堂のおこし「江戸いろは」。
「上磯部おこし(黒糖)」はコクのある、まろやかな甘さ。「雷門」をデザインしたオリジナル巾着袋が特徴。
ミルクティーの甘味で仕上げたプチサイズのおこし「カフェプラス・ミルクティー味」も人気です。
登場人物・坂田公時にちなんだ「金時力まんじゅう」。
昔話でお馴染みの「金太郎」は、後に源頼光の家来となり坂田公時に改名したと伝えられています。
黒砂糖やはちみつを練りこんだ生地で、北海道産小豆のつぶ餡とおもち入りの「むしまんじゅう」です。
上品な甘さが魅力です。
“不思議な名前”のかりんとう「大泥棒」。
昔、京都にあった菓子屋に泥棒が入り、盗まれたのが黒糖を固めたお菓子だけだった事があったとか…泥棒が金品をそっちのけで盗みたくなるような美味しいお菓子という思いを込めた「大泥棒」。京都「伊藤軒」の銘菓をぜひどうぞ!
ホワイトチョコレートを練り込んだ生地は“ほろり”とした食感。
扇子絵師が描き下ろした原画で鮮やかに彩った焼き菓子です。
舞台となる京都みやげ。
絶妙な水加減・火加減で炊きあげた小倉餡を、しっとりと仕上げた村雨餡で一本一本手巻きした逸品。
雲にのる龍の荘厳で雄々しい姿を表現した「京菓子司 俵屋吉富」を代表する銘菓です。
舞台となる京都から「京菓子司 俵屋吉富」の糖蜜ボンボン「金魚づくし」。
日本の夏の風物詩「金魚」をテーマにした砂糖菓子。
ボンボンをほおばると、氷のようにシャリッ、中から甘い糖蜜がとろりとあふれだします。
成田市の特別観光大使「うなりくん」をあしらった麩菓子「うなり屋 福がし」20個入。昔ながらの職人技で、サクッと軽い食感に仕上げています。
大胆なデザインのパッケージも目を引きます。
江戸時代「大川」の名で親しまれた隅田川。
抹茶と国産の和くるみを加えた餡をつかった最中。
上品な甘さが魅力です。
すっきりとした甘さの煉羊羹を勧進帳の巻物にみたて丸の筒に流した羊羹。
『勧進帳』の「安宅の関」として知られる石川県小松市「加賀菓子処 御朱印」の銘菓です。
石川県小松市「加賀菓子処 御朱印」の銘菓
青豆黄な粉に砂糖、水飴を加えた【すはま】に胡桃をのせ笛にみたてました。
弁慶ゆかりの中尊寺、平泉の名店「千葉恵製菓」の和風フィナンシェ。
ソフトな口当たりと、特製こがし黒蜜の美味しさの組み合わせが絶妙です。
舞台となる浅草みやげ。
甘さ控えめ胡麻風味のかりんとう「ゆめじ(細口)」と、塩漬けされた桜の花びらと桜の葉の粉を塗した「さくら(塩入り桜)」の詰合せ(240g 紙箱入り)。
舞台となる浅草みやげ。
鹿児島県産さつまいもの旨味を閉じ込めた芋きん餡と、北海道産小豆のつぶ餡をしっとりと焼いた皮にはさみ合わせました。
芋の素朴な味わいと、ふっくら炊き上げた小豆の食感をお楽しみいただけます。
舞台となる浅草でおかき一筋、王様堂本店みやげ。
軽めに焼きあげたおかきをたっぷりの海苔で包んでいます。少し甘めのお醤油で仕上げた美味しさが特徴です。
「一度にいろいろな味を楽しみたい!」という欲張りな女性ファンのために誕生。
えび短尺、小丸ごま、ふりのり千枚、むらさき揚、磯の香、豆かき、桜ざらめ、7つの味ををお楽しみいただけます。
同じく浅草のすきやきの名店「浅草今半」とのコラボ商品。
浅草今半の牛肉そぼろ煮を醤油たれの中に細かく刻んで混ぜ込み、伝統のすき焼の味を表現しています。
主人公の彫刻師・左甚五郎の名に因んだ銘菓。
軽く“パリッ”とした焼き加減と塩味が特徴。飽きのこない味わいは、お子様からお年寄りまで親しまれます。
江戸時代「大川」の名で親しまれた隅田川。
そこに掛かる両国橋と、都鳥の群れがデザインされた袋入り。
「昆布しぐれ」「両国巻」「白胡麻ザラメ」「鬼平」「両国青のり」の5種類のおかきが入っています。
登場人物・坂田公時にちなんだ「金時力まんじゅう」。
昔話でお馴染みの「金太郎」は、後に源頼光の家来となり坂田公時に改名したと伝えられています。
黒砂糖やはちみつを練りこんだ生地で、北海道産小豆のつぶ餡とおもち入りの「むしまんじゅう」です。
古来より続く京あめの代表格「白絹手鞠」、300もの名所があると言われる京都の紅葉をイメージした「紅葉手鞠」、円山公園の「祇園枝垂桜」の咲き誇る様を形にした「祇園桜手鞠」など。ご贈答にもお勧めです。
創業1688年の老舗「ちくま味噌」の「元禄浪士 あま酒」(5人前)。
厳選した米でつくった米麹をたっぷり使い、昔ながらの手造り製法。
あま酒本来の、ほんのりとした風味と甘さが特徴です。
琵琶湖のスジエビを使った「琵琶湖のえび煎餅」。
全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞した美味しさ!
滋賀県産の近江米にスジエビをたっぷり練り込み焼き上げました。
サクサクとした触感と豊かなえびの香りをお楽しみください。
「琵琶湖大橋」「琵琶湖浮御堂」など、琵琶湖にゆかりのある様々な名所を焼印にしています。
中はしっとりとしたさつまいも餡入り。一口サイズで食べやすい大きさです。
滋賀・湖北地方、木之本町の老舗和菓子店「菓匠禄兵衛」の人気商品、モダンな形をした最中「くう」4個入。味は「こしあん・桜・よもぎ・黒ごま」の4種。
皮と餡とが個別包装になっているため、いつでもサクサクの食感をお楽しみいただけます。
琵琶湖の小鮎を使った滋賀・木村水産の商品。
「小あゆ煮」は、琵琶湖産の天然小鮎を、時間を置かずに小さな釜で少しずつ煮上げた逸品。
仕上がりもふっくらで、まろやかな味わいに仕上げています。
琵琶湖の小鮎を使った滋賀・木村水産の商品。
滋味豊かな子持ちの鮎をじっくり煮上げた古来伝承の味わい。
お箸で簡単にほぐれるほど柔らかく、頭から尾まで余すことなく召し上がっていただけます。
琵琶湖の小鮎を使った滋賀・木村水産の商品。
鮎のほのかな苦みが、お酒のおつまみに最適な「小あゆオイル漬け [缶詰] 」。
素材を生かしたオイル漬けは、そのままでも、またはトースターなどで軽く焼くと、さらに美味しく召し上がれます。
滋賀・木村水産の商品。
古くから湖国の郷土料理として親しまれている「えびまめ」。
すじえびを国産大豆でほんのり甘く、やわらかく炊き上げています。
「安宅関」を通った義経・弁慶一行に喜捨(きしゃ)されたといわれる「寒干し かきもち」を素焼きにしました。
ゆっくりと焼き上げ、引き締まった深い味わいが魅力です。
豆・海苔・昆布・海老・胡麻2枚、計6枚入。
石川県小松市のイメージキャラクター「カブッキー」を刻印した卵せんべい。
丸い形も食べやすい、お子様に大人気の箱入り商品です。
真柴久吉(豊臣秀吉)ゆかりの縁起餅。
伊勢を訪れた秀吉が「美味也」と賞したと伝えられている伊勢の銘菓。
明智光秀生誕と伝承の残る、恵那市明智町の「大正村浪漫亭」の人気みやげ。
豆乳、きなこ、黒蜜を材料に丁寧に焼き上げたマドレーヌ。アクセントに小豆を入れ、きな粉をふりかけています。
明智光秀にちなんだ商品。
光秀の家紋・桔梗をイメージして作った寒天菓子。
外はシャリっと、中はぷるぷる、不思議な食感が楽しめます。
明智光秀にちなんだ商品。
家紋の桔梗をあしらったタオル。
明智光秀にちなんだ商品。
家紋の桔梗をあしらったミニタオル。
紀州最古の寺「道成寺」、門前に構える老舗「雲水」の「釣鐘まんじゅう(黒あん・白あん各3個入)」。
安珍清姫伝説の鐘の可愛らしい品ですが、こし餡がタップリ。
食べ応えも十分です。
登場人物・白毫弥陀六に因んで作られた、栗まんじゅう。
剛直でありながら慈愛の心を持った老武士「弥陀六」をイメージした、大阪の老舗「文楽せんべい本舗」の銘菓です。
じっくり煮込んだ栗の味は格別!
舞台となった京都市紫野の代表的なお土産。
古来より大徳寺に伝わる保存食、お茶漬けやお酒のおつまみに好適です。
炒め物や和え物に刻んでいれると香ばしいさと風味の良さがお口の中に広がります。
舞台となる京都・南禅寺のお土産。
日本三大門の一つに数えられる南禅寺三門が描かれたパッケージ!
「黒糖」「栗」「抹茶」3種味が楽しめます。
舞台となった諏訪大社みやげ、大社煎餅「ピーナツせんべい」。
熟練した職人の手で仕込みから焼き、包装に至るまで全て手作業。
噛めば噛むほど、ピーナッツの香り・芳ばしさが楽しめる煎餅です。
「どろぼうしてでも食べたい」ほど美味しいと言われ、この名が付きました。
“山幸(しゃんこ)”とは、米や粟など穀物を黒砂糖で固めた「おこし」の事。
昔から京都で山幸を販売する格子家の人気商品。いまではめったにお目にかかれない、珍しい和菓子をぜひどうぞ!
舞台となる神田明神土産の定番です。
関東平野の水稲米を使用し、吟醸された風味のよい醤油をタレにしています。
創業1688年の老舗「ちくま味噌」の「元禄浪士 あま酒」(5人前)。
厳選した米でつくった米麹をたっぷり使い、昔ながらの手造り製法。
あま酒本来の、ほんのりとした風味と甘さが特徴です。
物語に出てくる河豚にちなんだ「ふぐ煎餅」(14枚入)。
サクッとした触感の河豚風味のお煎餅。
ピリッと辛子マヨネーズ味で、お茶うけにも最適の人気商品です。
創業明治38年 曽我乃正栄堂「五郎力餅(こし餡・白餡各3個入)」。
曽我兄弟ゆかりの地、富士のふもと曾我の里で人気のお土産、第14回全国菓子博で特等賞を受賞、国産豆のこし餡・白餡をしっとり包みました。食べやすい、やさしい甘さが好評です。
曽我の仇討にちなんだ「曽我煎餅」10枚入り。
国産小麦と卵、牛乳で焼き上げた明治38年創業から変わらぬ味。懐かしくも味わい深い美味しさです。
第17回全国菓子大博覧会無鑑査賞受賞の銘菓です。
豊かな自然に恵まれた、島根。この土地で育まれた素材、技法によって受け継がれてきた工芸品です。
石見の伝統工芸品である石州和紙を幾重にも貼り重ね、彩色を施します。すべて手作業で仕上げる和紙面です。
石見の地では、一家の繁栄と安全を祈る象徴として家に飾られ、人々の暮らしを見守り続けています。
日本遺産にも認定された、伝統芸能・石見神楽のカレンダー。浜田市内の石見神楽社中さんの大迫力の写真を月替わりで堪能できます!今回は、前月にコロナ退散を願うお守り「茅の輪マーク」入りです!
【カレンダー仕様】
月めくり・フルカラー・A3サイズ 297×420mm 展開A2サイズ 420×594mm
1月:「恵比須」
2月:「八衢」
3月:「道返し」
4月:「四神」
5月:「頼政」
6月:「黒塚」
7月:「天神」
8月:「塵輪」
9月:「鐘馗」
10月:「日本武尊」
11月:「五神」
12月:「大蛇」
干物は古くからあるファストフード。 解凍しておいて焼くだけ! 忙しい現代人にぴったりです。
「岡富商店」は島根沖日本海、『一日漁』で水揚げされた新鮮な原料、それぞれの魚のもっとも脂のノリのいい時期旬獲れの原料にこだわって干物を造り続けています。原料が良質だから、塩以外何も加えず100%無添加で美味しく、安全な干物を造ることができます。
【白かれい】(エテカレイ、宗八カレイ)、【あじ】(マアジ)、【かます】(アカカマス)、【れんこ鯛】がそれぞれ2枚ずつ入っていますので(※カマスは小サイズ3枚の場合があります。)、お二人で召し上がるのに丁度いいお試しセットです。
【あじ】は県内産(島根県産)となりますが、その他はすべて地元、島根県大田市『一日漁』で水揚げされた魚を使用しています。
【内容量】
白かれい(70g前後)×2枚、あじ(18cm前後)×2枚、かます(28cm前後)×2枚、または(25cm前後)×3枚、れんこ鯛(100~130g)×2枚
今年は、限定400本!
南アルプス邑、早川町で育てた山葡萄(ヤマ・ソーヴィニオン)で作った、無添加の「100%山ぶどうジュース」です。
愛情込めて育てた山ぶどうを、渋味や雑味が出ないよう、一粒々、果梗(房の茎の部分)より外し絞りました。濃厚でとっても甘く、微かな酸味が特徴です。愛情込めて育てた山ぶどう達の甘くコクのあるジュースをどうぞご賞味下さい。
雨畑川の渓谷で永い眠りから覚めた原石は、程よい黒の輝きを放つ、自然が造形した逸品です。雨畑真石硯は天然原石からひとつひとつ手作りした職人の技が光る一点物。二つと同じものは出来ません。使って初めて良さがわかるのが雨畑真石硯です。粒子が細かく下墨発墨、水持ちが良く硯に最も適した石質です。使用による硯の変形もほとんど無く、寿命が永いことも特徴です。
硯にならなかった部分を有効活用しようと製品化した「雨畑ブラックシリカ」。ブラックシリカの中でも遠赤外線放射率が高く、目に見えない鋒鋩の凸凹がある雨畑真石硯は天然原石の持つ特性を生かしたマッサージ用かっさプレート。 ひとつひとつ手作りのため大きさや形などが違います。
生芋こんにゃくは、こんにゃく芋を生芋のまま使用し、手作りで仕上げた昔ながらのこんにゃくです。先人の優れた伝統と技術が受け継がれています。シコシコと歯切れがよく、風味豊かな美味しいこんにゃくで、田楽、煮物の最適です。
早川町内・山梨県産の良質の大豆(あやこがね)と、麦麹、麹、塩のみを使い、蔵で1年以上じっくりと成熟させた無添加手づくり味噌です。また、熱処理等によりこうじ菌が活動を停止していないため、発酵を続けている生きている味噌です。
香り高い乾しいたけ、早川町の乾燥しいたけは、香りも高くスライスしてあるので、とても便利です。
登場人物の左甚五郎の彫刻で有名な日光東照宮の眠り猫をモチーフにした缶です。
餅米の風味とピーナッツの旨味が生きたあられが入っています。
たっぷりの粒餡が薄いもちもちのお餅に包まれた優しい甘さが美味。滋賀羽二重糯を使用し、杵で丁寧に突き上げた餅生地で作りましたお米本来の香をお楽しみください。
西尾産の抹茶を使用した、和風パウンドケーキ。アーモンドパウダーを多めに使い、しっとりとした仕上がりが特徴です。
湘南ビールのレギュラーアイテムとして発売されているビールです。ドイツのシュバルツというビアスタイルでつくられておりローストモルトの芳ばしい香りが印象的。ラガー酵母でつくられているため比較的軽い口あたりが特徴です。
登場人物の曽我五郎に因んだ曽我兄弟ゆかりの小田原銘菓です。
国産豆のこし餡・しろ餡を求肥で優しく包み、口どけがよく程良い食感です。
無添加で原材料にこだわった伝統の和菓子です。
第14回全国菓子大博覧会特等賞受賞。
国産小麦・卵・砂糖をバランスよく焼き上げました。
明治38年創業からの変わらぬ味は素朴で懐かしくも味わい深い美味しさです。
小さいお子様からご年配まで楽しめる,口どけの良いおせんべいです。
第14回全国菓子博特等賞・第17全国菓子博無鑑査賞
茨城県常総市水海道の駅前、茶室を配した和風の店「いおり庵」。風味豊かなお煎餅はもちろん、「水海道で知らない者はない」とされるほど長く地元で愛されています。
【円(まどか) 】サラダ味を一口サイズに食べやすく、色も形も小さなまんまるお月様。
【京】ほんのり甘く、表面に海苔をちりばめました。
【黒胡麻】口いっぱいにひろがる胡麻の香り。美容にも健康にも◎
いおり庵オンラインショッピングはこちら
葛根100%の吉野本葛と徳島県で栽培された竹糖より精製される阿波和三盆糖だけを使用した、最高級の葛湯です。葛特有の薬効成分からの血行促進効果や、和三盆の持つたっぷりのミネラルが疲れた体に沁みわたります。
やわらかい葛もちに、とろりとした黒みつが入っています。きな粉がまぶしてありますが、別にきな粉が付いているのでたっぷりと絡めてお召し上がりください。
混ぜ合わせた生地を杵と臼で長時間つき合わせる伝統的な技法をもとに、ほどよい酸味とシュワシュワ感を楽しめる“葛ラムネ”上品な口どけや滑らかさをお楽しみいただけます。レモン・甘夏・青リンゴ・ラズベリーの4種入り。
創業寛政5年(1793年)200年余りの歴史を持つ老舗の酒蔵である小泉酒造から、千葉県木更津にゆかりのあるお酒です。与三郎、飲むほどに飽きの来ないキリッとした淡麗辛口の旨いお酒です。
同じく小泉酒造から「吟醸酒 お富さん」は、上品な香り、気品溢れる透明感のある逸品です。優しく優雅な香りと共に、米の旨味や甘味が広がります。後味にはスッキリと引き締まった酸の余韻が心地よいです。
勧進帳に見立てた「弁慶羊羹」、富樫の紋が入った「富樫最中」と、「すはま」に胡桃をのせ、笛に仕上げた「義経の笛(練り菓子)」の詰合せ。
紀州道成寺の門前に構える老舗「雲水」の銘菓安珍清姫伝説の鐘を模した可愛らしい一品。甘さ控えめの、こし餡(黒あん・白あん)がタップリ。食べ応えも十分。
夕霧に思いを寄せる伊左衛門が持つ冬編笠を象った小倉あん入りの生八ッ橋。味は「水尾の柚子」と「ニッキ」の2種類。主人公の名前「夕霧太夫」から「夕霧」と名付けられました。
登場人物“いがみの権太”ゆかりの純米吟醸酒。舞台の奈良県吉野郡下市町産の「ヒノヒカリ」を 100%使用した、香りがよく、呑みやすいあっさりとした喉ごし良い辛口。
江戸時代から広く愛されてきた東海道19番目府中宿の名物です。「黄粉」と「餡」に包まれた柔らかな一口サイズのお餅。表に描かれた浮世絵の喜多八も雰囲気抜群です。
安達原の鬼女の「岩屋」や、遺骸が埋められたとされる「黒塚」の残る奥州・安達ケ原の観世寺。その近くに店を構える九頭見菓子舗が「岩屋」をイメージして作ったクッキー生地の御菓子。岩のようにゴツゴツとした見た目とは違い、口当たりは柔らか。餡入りで食べやすく、個包装でお土産に好適です!
漂流した船でロシアにたどり着き、日ソの国際交流の先駆者として夢と勇気を与えた大黒屋光太夫。光太夫の故郷、三重県鈴鹿の「小原木本舗 大徳屋長久」の銘菓は、チョコレートと黄身あんを、しっとりやわらかな皮で包んだミルク饅頭。日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶にも合う逸品です。
登場人物“梅川”と“忠兵衛”に因んで作られた奈良県橿原市新口町にある欣月堂の和菓子です。白餡と桃の果肉の味わいでほんのり甘酸っぱい恋の味を表現しています。
伝統の棹型にこだわり、もっしりとした食感とほのかな甘さが特徴です。