バックナンバーへ
戻る
 ひなまつり図 文久元年(1861)
 歌川豊国(三世)画 虎屋文庫所蔵
 3月3日の雛祭(ひなまつり)の風習の始まりは、天正(1573-92)以後の事といわれていますが、江戸時代になると五節供の一つになり、民間でも行われるようになりました。
 
 雛祭の由来は、平安時代からあった雛遊びと、中国から伝わった3月上巳(じょうし)の祓(はらい)の行事が合体して始まったものといいます。祓の行事は人形に酒食を供えてから、もろもろの厄を人形に託して川や海に流す水辺の神事でした。
 人形も慶長(1596-1614)のころまでは、厄をはらうための紙などで作ったものでしたが、その後、美しく高価な雛人形が作られて雛壇に飾られるようになりました。
 雛祭の食べ物は、『日本歳時記』(1688)には、よもぎ餅(草餅)と桃花酒(桃の花を浸した酒)とありますが、19世紀に入ると桃の花は飾り、草餅のほかに白酒、蛤やさざえなどの貝類、魚鳥や果物の形の菓子などが通例になります。
 
明治初期の『東京風俗志』(1901)には、雛祭の供物として菱餅、はぜ(米粒を煎って膨化させたもの)、さざえ、蛤があげられ、客には赤飯、白酒、葱のなます、つみ入汁を振舞うとあります。
 現在の菱餅は、赤・白・青の3段重ねが普通ですが、上の錦絵の菱餅は白と青の5段重ねです。『守貞漫稿』(1853)には青・白・青の3段重ねの菱餅の絵があります。『東京風俗志』には赤白青の3色の菱餅とありますから、赤が加わったのは明治以後のようです。なお青はよもぎ餅ともよぶ草餅です。
注) 五節供は、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳、5月5の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)のこと。
 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
>>松下教授プロフィール
掲載情報の著作権は歌舞伎座に帰属しますので、無断転用を禁止します。
Copyright(C) 2003 松下幸子・歌舞伎座事業株式会社