バックナンバーへ
戻る
東海道中五十三次の内 草津
歌川広重画 保永堂板 天保4年(1833) 国立国会図書館所蔵
 
 草津は現在の滋賀県草津市。東海道五十三次も、次の宿場大津を過ぎると終点の京都です。草津は東海道と中山道(なかせんどう)の合流点でもあり、交通の要所で大きな宿場でした。
 上の絵の茶店の看板には「うばもちや」とあって大勢の客で賑わい、手前には前ひき後押しの早かご一挺
(いっちょう)が見えます。
 広重は「狂歌入東海道」でも、草津では「うばもちや」を描いています。
 
 「うば餅」は「うばが餅」ともよび、『東海道名所記』(1661)にも「かくれなき草津の姥(うば)が餅屋」とあり、江戸前期に既に草津の名物として知られていたようです。
 うばが餅の由来話によると、信長に滅ぼされた佐々木義賢から曽孫を託された乳母が、郷里の草津で養育費を得るために餅を作って売り、後に乳母が餅とよばれるようになったといいます。

 現在のうばが餅は、やわらかい餅をちぎって小豆のこしあんで包み、その上に乳首の形の白あんをのせたものだそうで、草津市の名物になっています。

 草津の西北にある矢橋(やばせ)は、船で大津へ渡る船着場のある立場(たてば)でしたが、ここには歌舞伎の「恋飛脚大和往来」(人形浄瑠璃では「冥途の飛脚」)にまつわる話があります。
 今年6月歌舞伎座公演の「恋飛脚大和往来」では、新口村の場で忠兵衛と梅川が捕手に追われて、降りしきる雪の中に消えて行く美しい場面が印象的でしたが、この芝居のもとになった実際にあった事件は、悲惨なものだったようです。捕らえられた2人は入牢し、男は死罪になり、女は放免になりましたが、その後この矢橋の道で、往き倒れの最後だったといいます。

 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
>>松下教授プロフィール
掲載情報の著作権は歌舞伎座に帰属しますので、無断転用を禁止します。
Copyright(C) 2005 松下幸子・歌舞伎座事業株式会社