バックナンバーへ
戻る
人物は料理屋“平清(ひらせい)”の屋号にちなんだ平清盛。平清への客の多くは絵にあるように屋根舟を利用したといいます。
 復元「東都高名会席盡」共文社刊  40「平清」
 蔀一義氏所蔵
 
 深川土橋にあった“平清(ひらせい)”は、江戸の料理屋番付では行司の位置にある高名な料理屋でした。文化年間(1804~1818)に営業を始め、明治32年(1899)に廃業したという店で、料理の評判も高かったようです。
 寺門靜軒は『江戸繁昌記』(1832)の中で平清について、店構えや食器もよく、料理は上等と大層ほめています。
 
 屋号の“平清”は、主人の平野屋清兵衛の名によるものですが、平家の平清盛に見立てて、江戸川柳に「平清の奢(おご)りのすえもうしほなり」というのがあります。これは平家の一門が壇の浦でほろんだことと、平清の会席料理の最後に鯛の潮汁(うしおじる)が出されることをかけた句です。
 潮汁は新鮮な魚貝類を用いた塩味の汁で、調味料が食塩だけなので潮汁と呼んでいます。江戸時代の料理書では潮煮ともあり、もとは実際に海水を使ったようで、『黒白精味集』(1746成立)には「潮は播州明石浦に拾間程の間 明石より流れ出る川水の潮境有 此所の塩あんばい最上也 此水にて鯛を煮候を潮煮という 外の潮は潮からくて水へ入れ候とても潮あらくして喰えず」とあります。当時の明石浦の海水の清澄さが偲ばれます。
 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
>>松下教授プロフィール
掲載情報の著作権は歌舞伎座に帰属しますので、無断転用を禁止します。
Copyright(C) 2002 松下幸子・歌舞伎座事業株式会社