バックナンバーへ
戻る
2月26日、池鯉鮒宿での食事
稲荷ずし、狸汁、煎鳥(いりどり)、いとこ煮、沢庵、大福餅
 池鯉鮒は現在の愛知県知立(ちりゅう)市です。次の宿場の鳴海(なるみ)の東にある有松(ありまつ)村は、街道の名物の有松絞の生産地としても知られ、木綿に藍一色の有松絞は現在でも有名です。その次の宿場の宮にも名物の食べ物がないので、名古屋の辺から始まったらしい稲荷ずしを中心に、江戸時代の料理を加えて献立をたてました。
 稲荷ずしについて『守貞謾稿(1853)』には「天保末年、江戸にて油あげ豆腐の一方をさきて袋形にし、木茸(きのこ)・干瓢等を刻み交へたる飯を納(い)れて鮨として売り巡る。日夜これを売れども夜を専らとし、行燈に華表(とりい)を画き、号して稲荷鮨あるひは篠田鮨といふ。ともに狐にちなみある名にて、野干(きつね)は油揚を好むもの故に名とす。最賤価鮨なり。尾(尾張)の名古屋等従来これあり。江戸も天保前より店売りにはこれあるか。けだし両国などの田舎人のみを専らとす鮨店に従来これあるかなり」とあります。
 『近世商買尽(しょうこづくし)狂歌合』(1852)には稲荷ずしの屋台の絵があり、絵に添えた文章の中に「壱本が十六文、半ぶんが八文、一と切が四もん」とあって、屋台の台の上に包丁が見えます。明治初期の江戸十軒店(じゅっけんだな)の稲荷ずし屋の絵でも、長い稲荷ずしを包丁で切っています。そこで長い稲荷ずしを作るために、長辺が約28センチの京都の油揚を取り寄せ、袋状では均一に出来ないので、大きく1枚に開いて海苔巻のようにすし飯を包み、写真のような稲荷ずしを作りました。
 狸汁は狸肉のかわりに油で揚げたこんにゃくを用いた精進の狸汁です。煎鳥は鴨肉の薄切りを油で煎りつけ、調味液で煮たもの。いとこ煮は小豆を加えた野菜の煮物で、煮えにくいものから追い追い(甥甥)煮るので従兄弟煮(いとこに)と呼ぶといいます。
 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
>>松下教授プロフィール
掲載情報の著作権は歌舞伎座に帰属しますので、無断転用を禁止します。
Copyright(C) 2011 松下幸子・歌舞伎座サービス株式会社