バックナンバーへ
戻る
広重東部坂尽 牛込神楽坂の図
歌川広重画
 国立国会図書館所蔵
 江戸の神楽坂は、牛込御門を後に西北に早稲田に向かって登る坂道で、現在は飯田橋駅西口から早稲田通り方面へ登る坂道です。
 絵では正面に外堀を隔てて牛込御門が見え、神楽坂から見下した光景が描かれています。坂の東側(絵の左側)は武家屋敷地で、西側(絵の右側)が坂に沿って町屋地域でした。

 神楽坂の名の由来は『江戸名所図会』(1836)によると、坂の途中にある高田穴八幡の旅所で、祭礼の時に神輿
(みこし)が神楽を奏するからとも、近くの若宮八幡の神楽の音が聞こえるからなど諸説あるようです。
 神楽坂の上の行願(元)寺の門前には、江戸中期には岡場所(非公認遊郭)があり、明治以降は花柳界として発展しました。そして大正12年の関東大震災では被害が少なかったので、昭和初期までは都内有数の繁華街であり、平成の現在は昔の面影が残る新しい街として人気があります。
 明治以前の江戸では商工業の中心は日本橋など下町にあり、神楽坂のある牛込などは近郊農村に近く、山の手と呼ばれて田舎めいていたようです。江戸の料理屋番付などを探しても、神楽坂には名のある料理屋は見当たりませんが、菓子屋は数軒あったようです。
 絵を見ると、坂の右側に小さな店が並んでいて、一番手前の店は看板の絵から団子も売る茶店でしょうか。

 江戸の評判記『七十五日』(1787)によると市中に菓子屋は218軒あり、その中3軒が神楽坂とあり、御菓子所池田屋、小麦焼の伏見屋、まさご餅の眞崎屋です。小麦焼は菓子製法書などにはなく、小麦粉の水ときを焼き鍋で薄く焼き、片面に練りみそを塗って巻いた麸の焼の別名のようです。まさご餅も不明ですが、小麦焼とともに庶民的な店の様子が想像されます。
 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
>>松下教授プロフィール
掲載情報の著作権は歌舞伎座に帰属しますので、無断転用を禁止します。
Copyright(C) 2008 松下幸子・歌舞伎座事業株式会社